こんにちは!WELLNOVA編集部です!今回は、医療・介護業界の皆様にぜひとも活用を検討してもらいたいWEB制作ツールSTUDIOについて少しお話をしたいと思います!この記事を読んでいただいている皆様がお勤め、運営されている法人様は、基本WEBサイトをお持ちだと思います。しかし、直接的な売上や採用につながらないのに、サーバーやドメイン、はたまたサイト運用ツールの費用が毎月数千円~数万円発生している状況。もう少し維持費を下げたい、採用活動のために採用サイトを作りたいけど維持費が増えるのは辛い、無料のホームページを持っているけど無料プランで表示されるバナーが邪魔!というお悩みをお持ちのケースが多くあると思います。そのお悩み、国産のサイト制作ツールであるSTUDIOを活用することで解決できるかもしれません!参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください!1.STUDIOとは?まずは簡単にSTUDIOについて公式サイトからの引用を交えながら説明したいと思います。以下は、STUDIO公式ホームページの一番最初のページからの引用です。 出典:STUDIO公式ホームページサイト制作に関連する知識をあまりお持ちでない方には、ローマ字やカタカナが多すぎて、わかりずらい部分もあるかもしれないのですが、簡単に要約すると「WEB制作の知識・技術が無くても、しっかりとしたサイトが作れる!」というものです。STUDIOは、ノーコードツールと呼ばれる部類のWEB制作ツールとなっており、WEBサイト制作の知識・技術(ここではプログラミング・コーディングと呼ばれる部類のものを指してます)が無い方でも、簡単に・しっかりとしたサイトが作れるのが大きな魅力です!また、昨今WEBサイト制作ツールと言っても、様々なものが登場していますが、STUDIOは国産のツールになっています。そのため、日本人のカスタマーサポートの方が対応してくれたり、日本人のユーザーコミュニティがあったりと、日本人としてはとても習熟しやすい・馴染みやすい環境が形成されています。(1~2年前の記事とかでは、環境が形成されていないと書いてあるものもありますが、最近は別に大きな課題を感じるレベルではないと思います。)ちなみに、WELLNOVAのWEBサイトもSTUDIOを用いて、制作・運用しています!2.STUDIOのメリットとデメリット次は、「簡単に・しっかりとしたサイトが作れる」国産のWEB制作ツールSTUDIOのメリット、デメリットについてお話します。STUDIOに関連する記事は、2023年5月時点であれば山ほどあるので、一般的に語られているメリット・デメリットを除外して、本記事では医療・介護業界の皆様が活用する際のメリット・デメリットを考えてみました。それでは、各メリット・デメリットについて、解説していきます!メリット① 他のツールと簡単に連携できる!これは、Miniという一番安い有料プラン(年払いの場合:月額¥590)以上のプランを契約すると使える機能になりますが、Google アナリティクスや、Google サーチコンソール、Google タグマネージャーなどといった、ホームページを運用していくうえで、連携させたいツールがApps連携という機能によってすごく簡単に接続できます。何か複雑なコードをコピーさせられて、HTMLコードの特定の位置に貼り付けて、検証して…などというWEBサイトの知識・技術が若干必要で、自分が触って大丈夫が心配になるような、そんな作業が必要ないのです!これは、自社でホームページを運用したいけど、WEBサイトに強い人材なんていないという場合には、とても大きなメリットになるはずです!メリット② サーバーの契約が必要ない!Freeプランであれば、studio.siteドメインで公開がすぐできます!また、有料プランにして、独自ドメインを使いたい場合でも、ドメインさえ、お名前.comやその他ドメイン購入サイトで契約をしてきて、接続の設定をすればいいだけです!これは、サーバーを管理する手間と費用がなくなるということに繋がるので、ホームページを運用するのがとても楽になると思います!メリット③ 自動でドメインをSSL対応にしてくれる!皆さんのホームページのドメインは、SSLになっていますか?ちなみに、SSLとは総務省さんの解説を引用すると以下になります。 引用元:SSLの仕組み|情報セキュリティ関連の技術 - 総務省簡単にいうと、セキュリティ性の高い仕組みで通信できるということですね。ドメインがSSLになっているかどうかによって、検索エンジン・ブラウザ・PCスマホのセキュリティソフトに、そのドメイン・ホームページが安全かどうか判断されます。もし、SSLになっていない場合には、ブラウザの開いたホームページのドメインが表示される部分に、「保護されていない通信」とか、ホームページを開く前に「この接続ではプライバシーが保護されません」表示されます。ご自身が、このようなホームページを見ているとしたら、不安になる思いますし、外部の方であれば、なおさらです。これは、SSL対応していないドメインを利用している影響です。ただ、ドメインの購入元でSSL対応にしようと思うと、ドメインの費用とは別にさらに年間で数万円の費用が発生する可能性があり、どうしてもコストがかかってしまいます…しかし、STUDIOであれば、そんな悩みを抱える暇もなく、ドメインを接続するだけで、自動的にSSLにしてくれます!(※独自ドメイン利用時=有料プラン利用時のお話になります。)これだけでも、ホームページがシステムに安全と認識され、訪れた人に安心しホームページを見てもらいやすくなります。これは筆者もイチオシの大きなメリットです!メリット④ 無料プラン利用時のバナーがお洒落で邪魔しない!これは、筆者が今回最も推したいメリットでもあります!ホームページが直接的に利益に直結しずらい医療・介護業界の場合、多くの事業所で無料のツールを利用されている傾向にある気がしています。そんなときにいつも筆者が思うことですが、無料プランを利用している際に「このツールを使っています。あなたもどうですか?」という感じの広告バナーがとても強調されていて、ホームページをとても安っぽく、信頼感を損なわせるようにしてしまっているということです。しかし、STUDIOであれば、お洒落で、主張しすぎないバナーなので、ホームページの見栄えなどを邪魔しすぎません!STUDIOのバナーがこちらです。実際にホームページで見てみるとこちらです。(※テンプレートのホームページを無料プランで開いたときの見え方をスクショしました。)いかがでしょうか?バナーがお洒落だし、目立ちずらい位置にあるので、ホームページの印象に悪影響を与えるということはあまりない気がしませんか?(※もちろん、完全にバナーが無い状態=有料プランの方がいいと思っています!)無料プランがいいけど、広告バナーの主張が強すぎて嫌だという皆様は、ぜひSTUDIOをご利用されることをおすすめします!(※STUDIOの回し者ではありません。)以上の4つがメリットでした。続いて、デメリットにも触れておきたいと思います。デメリット① テンプレートが少ないSTUDIOの場合、「テンプレートでホームページを簡単に作れます!」系のツールと比較すると、テンプレートの数はとても少ないです。そのため、自分でホームページの構成を考えながら作る必要があり、構成を考えるのが負担に感じる皆様にとっては、向いていないかもしれません。ただ、こちらは、最近追加されたテンプレートストアで、徐々に解消されてきています。(※無料テンプレートもありますが、実績豊富な制作会社などが作成した有料テンプレートが、テンプレートストアで徐々に追加されています。)デメリット② ブログ機能が少し割高これは、Wordpressや無料のブログ機能と比較すると割高になるというお話です。実際、Freeプランでも、100記事までは公開することが可能であり、たくさんブログを書くつもりが無ければ、十分事足りると思います。しかし、毎日の出来事に関連したブログを大量に書きたいという場合には、Freeプランではなく、有料のCMSプランという年払い:¥2,480のプランを契約する必要があるため、無料でブログが無制限に書けるツールよりは割高になってしまいます。ただ、ホームページの運用とブログの運用が一つのツールでできる点や、先ほど解説した4つのメリット、その他一般的に語られるメリットを考慮すると、積極的なホームページ運用としてはそこまで割高でもないと思います。デメリット③ 高度なSEO対策はできないこれは、Wordpressなどと比較してですが、STUDIOにはSEO対策でできることに限界があります。SEO対策を徹底的にしようと思うと、ホームページの読み込み速度を上げるためにサーバーを変えてみたり、コードを微調整してみたり、徹底的にキーワードを散りばめてみたり、、、と様々な施策があります。しかし、STUDIOの場合、STUDIOのサーバー上にホームページがあり、コードを編集することもできないため、Wordpressなどと比較すると高度なSEO対策ができないということになります。しかし、ページごとのタイトルはもちろん、ページ上のメタタグと呼ばれるものを設定できるので、ちゃんと戦略を立てて作れば、十分SEO対策は可能となっています。これで、メリット・デメリットについての解説が完了しました。次に、料金プランについて触れておきたいと思います。3.STUDIOの料金プランSTUDIOには、無料のFreeプランと、2つの有料プランが存在しています。(※2024/12時点)以下に料金プランのページをスクショした画像を貼らせていただきます。詳細は、STUDIOさんのホームページを直接ご覧いただいた方がいいと思うので、リンクを貼っておきます。STUDIO公式ホームページURL:https://studio.design/jaアカウント登録も簡単で、すぐ試せるので、興味を持たれた方は一度試しに触ってみると良いと思います!(※アフィリエイトではありません!笑)4.まとめここまでの内容を簡単にまとめておきたいと思います。1.STUDIOとは? →WEB制作の知識・技術が無くても、しっかりとしたサイトが作れる!ホームページ制作ツール2.STUDIOのメリットとデメリット メリット ・他ツールの連携がとても簡単! ・サーバーの契約が必要ない! ・自動でドメインをSSL対応にしてくれる! ・無料プランのバナーがお洒落で邪魔しない! デメリット ・テンプレートが少ない… ・ブログ機能が少し割高… ・高度なSEO対策はできない…3.STUDIOの料金プラン ・Freeプラン → 0円 ・Miniプラン → 年払い:¥590/月 月払い:¥1,290/月 ・Personalプラン → 年払い:¥1,190/月 月払い:¥1,720/月いかがでしたでしょうか?もし、医療・介護業界の企業にお勤め・運営されていらっしゃる方で、STUDIOにご興味があれば、ぜひ使ってみてください!長めの記事になってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!