今回は弊社にご依頼いただいている株式会社halka様に、弊社採用支援を導入いただくまでの経緯や、支援を受けた結果どのような変化があったのか伺いました。株式会社halka代表 加藤様大学病院 ICUにて3年、横浜の訪問看護ステーションにて3年、看護師として勤務。病院勤務の際に、職場環境で苦しむ看護師を見て訪問看護ステーションの立ち上げを決意。2024年5月にぴゅあ訪問看護リハビリステーションを開設。導入までの経緯弊社導入前の採用課題加藤様:ウェルノバさんにご支援いただく前は、ステーションのオープン前だったこともありとても忙しく採用に中々時間を割けない状況でした。求人の作り込みやスカウト送付など、やらなければならないことはたくさんあったものの、十分にできていなかったことから、採用に漠然とした不安を抱えていました。弊社へ依頼を決めた背景加藤様:ウェルノバさんを知ったのは、訪問看護の経営者が集まるイベントで、代表の荒木さんとお話ししたのがきっかけでした。その時に、ウェルノバさんのサービスが他の会社さんと比べても、すごくコストパフォーマンスの良い料金設定だと感じました。市場調査や求人作成、スカウト送付はもちろん、サイト制作やInstagram運用も支援していただけるということで、採用活動をほぼ丸投げできることも魅力的でした。また、訪問看護の採用にしっかりと知見を持っている方々が支援してくださるという安心感もあり、お願いすることにしました。採用支援によって生まれた変化加藤様:採用支援が始まってから、一番感じたのは、採用に関して悩むことがなくなったという点です。それまで、採用活動に不安や課題を抱えていましたが、ウェルノバさんのおかげで非常に楽になり、他の業務にも集中できるようになりました。特に、採用について分からないことが多かった私たちにとって、幅広い相談ができるという点が本当に助かりました。求人の書き方やInstagramの運用など基本的なことから、各種媒体の効果的な使い方など、細かいところまでサポートしてもらえたおかげで、これまで手が回せなかった採用を強化することができました。結果として、オープンしたての状況だったにも関わらず、ジョブメドレーなどの媒体だけでなく、サイトからの直接応募、LINE公式からの応募など様々な経路から応募を獲得できるようになりました。また、採用の面だけでなく、新サービスのサービスLPを制作いただくなど、本当に幅広くサポートいただけました。ご支援内容1. 市場競合調査をもとに採用戦略の立案周辺エリアの競合他社の分析し、自社の強みや差別化ポイントを整理し、採用戦略を立案。特にオープニングだったこともあり、決まっていないことや検討中の福利厚生なども含め、競合との比較を実施し、採用戦略に組み込む。2. 採用ターゲットの明確化、ペルソナ設定、訴求ポイントの整理直近だけでなく、今後数年間を見据えた上での採用ターゲットを整理。オープニングとなるため、これからの事業所を支えていく中核メンバーを採用していくための訴求ポイントを設計。3. コーポレートサイトの刷新元々サイトはあったものの、採用を強化する上で改善点があったため、コーポレートサイトを刷新。サイトに訪れた人にぴゅあ訪問看護ステーションの魅力がしっかりと伝わる設計にするとともに、ボタン配置などの導線設計にもこだわったサイトを制作。4. ターゲットに合わせた求人・スカウトの作成設計した訴求ポイントを求人やスカウトに落とし込み、採用ターゲットからみて魅力を感じてもらえるように改善を実施。また、求人によってターゲットが異なる場合は、随時ターゲットに合わせて求人・スカウトを微調整し、採用の状況に合わせた柔軟な支援を実施。5. 採用を目的としたInstagram運用ステーションのInstagramアカウントを1から設計し、導線設計や投稿デザインを支援。デザイナーが作成したフィード投稿を月4~6投稿行い、全体的に統一感のあるアカウント運用を実施。導入を検討している方へのメッセージ加藤様:ウェルノバさんは、幅広い支援を提供してくれていて、サイト制作や求人改善だけでなく、人材紹介の効果的な活用や、新サービスのマーケティングもご支援いただき、本当に頼りになる存在です。私たちのように採用に課題を抱えている組織にとって、ウェルノバさんのサポートはなくてはならないものだと感じています。もし採用に悩んでいる方がいれば、ぜひウェルノバさんに相談してみてください。採用活動の悩みや課題を一緒に解決してくれる、頼りになるパートナーになってくれると思います。